矯正治療の流れ・注意点

矯正治療の流れ

  • 1治療内容のご説明

    まずは歯並びや歯列矯正のことについて、気になること、知りたいこと、ご不安なこと、期間や費用など、なんでもご相談ください。丁寧にお答えいたします。

  • 2検査

    患者さまの歯型をとった模型やレントゲン(セファロ等)撮影などを通し、現在の歯並びや噛み合わせの状況について検査します。

  • 3治療方針の決定

    歯列矯正は長期間にわたって経過を見ていかなければならない治療です。最初にどのような治療を行い、そしてゴールまでの見通しをどう捉えるかがとても大切です。豊富な経験をもとに、患者さまのご希望に合わせて取るべき方法と方針、考えられる選択肢についてご説明します。

  • 4装置の装着

    歯列矯正は、これから顎の成長・発育が起こるお子さまと、それらが止まった成人とで装置も異なります。

  • 5調整

    定期的に経過を観察し、装置の調整を行います。一般歯科診療と並行して行いますので、虫歯や歯周病の早期治療、歯のクリーニング、フッ素塗布などもその際に行います。

  • 6メンテナンス

    患者さまのお口の状態によって治療期間はそれぞれ異なりますが、歯並びの改善とともにそれまでの矯正装置を取り外し、安定するまで保定装置を装着します。状態が安定すればこれも外します。

矯正治療でのご注意点

矯正治療でのご注意点

矯正治療に必要な期間は、診断がどれだけ的確かによって変わります。
歯を抜かなければならないか、それとも抜かずに進められるか。
抜かなければならないのなら、どの歯を抜くのが安全かつ効果的か。
欠損部はインプラントを埋入した方がよりよいのか、親知らずの自家移植も検討できるかもしれません。

このように、いろいろな選択によって治療期間は変わります。もちろんどれがベストであるかは患者さまのお口の状態によって異なりますので、患者さまが求めている形で一番安全で適した治療、かつ、なるべく期間を縮めることが可能なものはどれかを最初に判断できることが重要です。
この判断の根拠となるのは、歯科医がかかわってきた症例数や経験です。おおの歯科・矯正歯科なら、歯科医になって以来ずっと矯正治療に携わってきた経験があります。

小児矯正の注意点

歯列矯正は長期間にわたって装置を装着しますので、毎日の食事や歯磨きなどでいくつか注意しなければならないことがあります。
また、どれだけ痛みや違和感のない方法を選んでも、矯正による面倒な手間がゼロになるわけではありません。いつまで治療が続くのか、そして治療によってどうよくなっていくのかをご理解いただき、その上でお子さまに寄り添っていただくご協力がなければ矯正治療は失敗します。

治療開始前

もし虫歯などがあれば、矯正装置をつけていると汚れがたまりやすく、虫歯の進行を早めてしまいますので、まずはそちらの治療を優先します。

治療中

矯正装置をつけている期間中は、虫歯に特にかかりやすくなります。毎食後に歯磨きをさせてあげてください。また食べるものも、装置にくっつきやすいお餅やキャラメル・ガム類は避けなければなりません。
普段の生活では、頬杖などお口の中の装置と干渉してしまう癖を治す必要があります。

成人矯正の注意点

大人は、その80%が歯周病にかかっているといわれています。ですから矯正治療にあたっては、まず歯周病管理とその原因となる歯垢(プラーク)コントロールが大切です。
また、骨の代謝能力なども成長期のお子さまに比べて確実に落ちています。すると装置であまりに力を加えてはいけませんし、だからといって治療期間はできるだけ短い方がいいでしょう。そのバランスを加味しながら方針を立てなければなりません。
矯正治療は、ご高齢の方でもきちんと実施できます。ただし、若い頃に比べると歯の動きがにぶかったり、順応性が落ちているために、お子さまに比べて装置への抵抗感が強かったりします。そこで、できるだけ違和感の少ない装置を選択しながら、無理のない移動距離を確保していくようにします。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重 要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まります ので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと 隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること があります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあり ます。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する 可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えてい る骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる ことがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

お気軽に
お問い合わせください

診療時間 日・祝
9:00~13:00
14:30~18:30
078-220-4929 078-220-4929